お知らせ
2020.03.01
お墓じまいをして、より深まるご供養
こんにちは。
仙臺納骨堂スタッフの渡邉です。
以前、こちらのブログで
『過疎化や少子高齢化などの理由から、
お墓の面倒を見るのが難しい方が増えているため、
墓を撤去して墓地をお寺などに返還する、お墓じまいが増えてきている』
というお話をさせていただきました。
当館でも、お客様から
『お墓じまい』のご相談がとても増えてきていて、
『お墓の管理が大変だけれど、お墓をしまうことはご先祖様に申し訳ないことないの?』
などのご質問も多くいただきます。
というわけで、今回はお墓のお引っ越し、
『お墓じまい』についてお話させていただきます(^_^)v
昨年末にまごころ価格ドットコムが発表した調査結果によると、
・『お墓まで遠距離のため、お墓参りなどが思うようにできない』
・『継承者がいない』
・『(高齢で)お墓参りや、お墓の手入れが辛くなってきた』
という理由で、お墓じまいをされる方が多かったそうです。
出典:(株)まごころ価格ドットコム調べ
同調査では、実際にお墓じまいをされた方の、
全体の7割以上の方、特に女性は9割は
『墓じまいをして良かった』と、回答しています。
出典:(株)まごころ価格ドットコム調べ
では、お墓じまいをするとどのような変化があるでしょう?
同調査によると、
約4割の方がお墓参りの頻度が増えた、
と回答しています。
出典:(株)まごころ価格ドットコム調べ
また、
ご先祖様をより身近に感じるようになった方も増えているようですね。
お墓じまいをして、アクセスや環境の面でお参りのしやすい新しい墓所を求めたことで
お墓参りに足を運びやすくなり、
故人様を偲ぶ機会が増えた方が多い、ということのようです(^^)v
これまでは石のお墓を建てて、
それを親から子、子から孫へと代々受け継いでいくという考えが主流でしたが、
少子高齢化が加速し、子々孫々と承継していくことを実現するのが難しい時代になってきました。
お墓をしまうことはご先祖様に申し訳ない
という考えをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、
この調査結果も示しているように、
お墓参りへ足を運ぶ頻度が増えたり、ご先祖様について考える機会が増えたりと、
ご供養をする気持ちが以前よりも深まるというよい結果が生まれているようです!
当館でも、お墓じまいをして当館へお引っ越しされてご利用いただいているお客様で、
頻繁にお参りに来られる方が多く見受けられます。
そのお客さまを拝見していると
お盆やお彼岸の時期でなくても、
気軽に、日頃から故人様に会いに来ていただくことが、
1番のご供養になるのではないかなぁと感じます(#^.^#)
お墓じまいをされたあとのお墓のお引っ越し先をご検討されている方に、
当館をご体感していただきたいと思いますので
ぜひ、お気軽にご相談にお越しくださいませ。
なお、お墓じまい専門のスタッフがご対応させていただきますので、
完全予約制となっております_(._.)_
ご予約はこちらから♪♪
℡0120-70-5980
新型コロナウイルスの流行のニュースを耳にすることも多く、
不安な毎日を過ごされている方もおられるかと思います。
どうか皆さまもお体ご自愛下さいませ(´-`*)